お口の健康を守りたい!老犬の口臭・歯のケアの始め方

お口の健康を守りたい!老犬の口臭・歯のケアの始め方

愛犬が高齢になるにつれて口臭が気になったことはありませんか?

かわいい愛犬の口から強烈なニオイがするのは放っておけないですよね。

そこで今回は、歯磨きが苦手な愛犬にも始められる老犬の口臭や歯のケア方法をご紹介します。

老犬は歯周病になりやすい

犬は年齢を重ねるにつれて唾液の分泌量や水を飲む量が減ります。

そのため歯に汚れが残りやすく、それが口臭や歯垢の原因になります。

また犬は3~5日で歯垢が歯石に変わるため、放置すると歯周病につながりやすいです。

歯周病は全身に菌が回ることもある恐ろしい病気です。

命に関わるケースもあるので歯周病を防ぐためにもきちんとケアを行いましょう。

おうちでのケアの始め方①口を触ることに慣れさせる

今まで歯磨きの習慣がなかった子は、歯に触ったり磨いたりすることに戸惑う場合もあります。

飼い主さんは急に歯磨きをするのではなく、まずはコミュニケーションの一環として愛犬の顔周りを撫でながら口や歯に触ってみましょう。

口まわりや歯、歯茎を嫌がらずに触らせてくれたら、思いっきり褒めたりオヤツをあげたりしながら少しずつ慣れさせてください。

歯を触るときは、風味付きの犬用歯磨きジェルを使うのもオススメです。

愛犬の好きな風味を選べば「口を触られる=いいことがある」と覚えやすいですよ。

ちなみに、人用の歯磨き粉によく配合されているキシリトールは犬が口にすると中毒症状を起こします。

そのため愛犬に使用する歯磨きジェルは必ず犬用のものを選びましょう。

おうちでのケアの始め方②歯磨きシートを使う

歯磨きに慣れていない子にいきなり歯ブラシを使うのはハードルが高いです。

まずは飼い主さんの指に巻きつけて使う歯磨きシートで歯磨きを習慣化しましょう。

歯磨きに慣れていない場合は一度にすべての歯を磨こうとせず、徐々に行ってもOKです。

今日は上の歯だけ、次の日は下の歯…など、愛犬の無理のない範囲で磨きましょう。

味のついた歯磨きジェルをシートと併せて使うと、愛犬へのご褒美代わりにもなり「歯磨きは楽しいこと」と覚えます。

可能であれば毎日、毎日が難しい場合でも週に1〜2回は歯磨きをしてください。

おうちでのケアの始め方③水に口腔ケアウォーターを混ぜる

犬の口臭や汚れの予防には、飲み水に混ぜるタイプの口腔ケアウォーターもオススメです。

口腔ケアウォーターを使用することで、ご飯の食べカスが歯に付きにくくなります。

ただし犬は嗅覚が優れているため、匂いに違和感を抱くと水を飲まなくなることもあります。

匂いを気にして水を飲まなくなった、飲むけれどお腹がゆるくなった…などの場合は使用を控え、他のケア方法を選びましょう。

おうちでのケアの始め方④歯磨きの時には目視で確認する

愛犬の歯磨きをおこなう際は、次のポイントも確認しましょう。

  • ・歯茎に赤みや腫れはないか
  • ・歯の根元が黒くなっていないか
  • ・歯や歯茎の色は健康か

ただ磨くだけでなく、飼い主さん自身の目で異変がないか確認してください。

歯周病は初期であれば歯石除去で済む場合もありますが、重度になると抜歯が必要なこともあります。

じつは私の愛犬も歯周病で抜歯した経験があるのですが、その後はご飯も食べづらそうで本当に可哀想なことをしたと深く後悔しました。

早い段階で見つけることができれば早期治療につながり、愛犬の負担も減らせます。

週に1回程度でもいいので、歯磨きの時には口内全体をチェックしましょう。

page top

wan fun life SNS

スマートフォンでサイトを見る

スマートフォンでサイトを見る

New arrivals

わんふぁんNMN

わんふぁんNMN 購入はこちら