皮膚病予防のためにも犬の体を清潔に保つことは重要です。
では、体力が落ちたシニア犬の体に負担をかけずシャンプーするにはどうしたらいいのでしょうか?
今回は自宅でシニア犬をシャンプーする際のポイントや注意点をご紹介します。
全体的にシャンプーを行うと相当な体力が必要となるため、シニア犬には負担になることも珍しくありません。
シニア犬のシャンプーは、一度で全ての箇所を洗うよりも部分ごとにこまめに洗うのがオススメ!
今回は足回り、次は頭…など、愛犬の様子を見ながら洗う箇所を分けましょう。
また、シニア犬は皮膚が弱くなっているため、ゴシゴシと力強く洗うと皮膚が傷つき炎症を起こす危険もあります。
シャンプーの際は指の腹を使ってマッサージするように、優しく洗いましょう。
自宅でのシャンプーの場合、浴室を使うことが多いと思います。
一方、普段生活している部屋と浴室の寒暖差が激しいと、シニア犬の心臓に負担をかけてしまうので要注意です。
シャンプーの際はできるだけ寒暖差ができないよう、冬であれば暖房をつける・脱衣所にヒーターを設置するなど浴室の温度管理に気をつけましょう。
犬の体温は高めなのでシャワーのお湯も高めに…と考える飼い主さんもいるかもしれません。
ところがシャンプーの際に熱いお湯を使うと、火傷の恐れはもちろん、熱い湯気が愛犬の気管支や呼吸器にダメージを与える危険もあります。
シャワーのお湯は30〜35度くらいのぬるめに設定しましょう。
私が飼い主さんとお話している中でも「犬のシャンプーは泡立ちのいいものが良い」と思っている方は多いです。
シニア犬のシャンプーはいかに短時間で済ませられるかが大事なので、“泡立ち”より“泡切れ”の良さが重要になります。
レビューなども参考にしつつ、シャンプー剤は泡切れの良いものを選びましょう。
シャンプー後、体が濡れたままでは風邪をひいたり皮膚炎につながったりする恐れもあるので、必ずドライヤーで乾かす必要があります。
とはいえ、びしょ濡れの状態でドライヤーをかけてもなかなか乾きません。
長時間ドライヤーをかけるとシニア犬が疲れてしまい、場合によっては体調を悪くする危険もあります。
ドライヤーを使う前にタオルで余分な水分を拭き取りましょう!
一般的なタオルでもいいですが、吸水タオルを使うとさらに早く乾かせます。
シニア犬のシャンプーは洗いも仕上げもいかに速やかに済ますかが重要なので、効率よく乾かす工夫を行いましょう。
シャンプーは犬の体力を消耗させます。
シニア犬は特に、体調の悪い時にシャンプーを行うと病状を悪化させる危険もあるので注意が必要です。
自宅でシャンプーする際は、風邪のような症状がないか・下痢をしていないかなど、愛犬の体調を必ず確認して行いましょう。
体調が悪い時は無理にシャンプーせず、体力回復を待ってから行ってください。
浴室は床が滑りやすいため、犬の関節に負担をかけないように注意が必要です。
シニア犬は骨も弱くなっているため、少し滑っただけで骨折してしまう恐れもあります。
浴室でシャンプーする際は愛犬が足を滑らせないよう、滑り止めマットを敷くなど工夫しましょう。
上半身をシャンプーするのであれば、あらかじめ座らせておくのもオススメです。
シニア犬の中には自力で立つことが難しい寝たきりの子もいるでしょう。
しかし、寝たかせたままシャワーをかけると誤って水が口の中に入り、誤嚥を起こす危険もあります。
寝たきりの子の体を洗う場合は、水を使わないドライシャンプーを使うのがオススメです。
ただし、ドライシャンプーでも使用する量によっては体が濡れることもあります。
濡れたままでは体が冷えてしまうため、きちんとドライヤーで乾かしましょう。
また、頑固な汚れでなければシャンプー剤を使わず、お湯で濡らしたタオルで拭くだけでも十分汚れを拭き取ることが可能です。
お湯で濡らしたタオルで拭くと体も温まるため、シニア犬の血流促進も期待できます。
愛犬の様子を見ながら、その子に合った方法で体をきれいにしてあげましょう。